powered by 賃料6万円以下専門店「部屋まる」

芸名はどう決める?芸名を決める時の失敗パターンと成功パターン

連載
公開日:2022年3月3日

執筆:東大卒芸人 山口おべん

1988年生まれ。私立開成中学校・高等学校、東京大学文学部言語文化学科言語学専修課程卒業。W東大卒コンビとして「アメトーーク!」など番組出演。 2020年1月から、コンビで自身のみエージェント制を選択。芸人になった動機はいくつかあるが、一番は「モテたかったから」。

芸名は、お客さんにとって「第一印象」。

香盤表に並ぶコンビ名を見て、何となくどんなコンビか想像しませんか?
そして、勝手に想像したくせに、出てきたのがあまりにイメージと違うとがっかりしませんか?
なんて罪深き自分。それくらい、芸名一つで与える印象はガラッと変わります。

その割に、芸名をどう決めるのがよいかは誰も教えてくれません。
だったらそう、僕が書けばいいんだ。芸歴約10年のノウハウを洗いざらい吐き出します。
改名して売れた人/消えた人がたくさんいるのは、風水だけの話ではないはず。



一度決めた芸名を変えるのは大変


前提ですが、芸名はコロコロ変えられるものではありません。
登録書類や告知物は書き直しになるし、関係者やお客さんに認知されるまでは一からのスタート。
せっかく定着した呼び方を捨てるのも簡単ではありません。

相方の探し方の回でも書きましたが、吉本には「5回解散したらクビ」と噂があります。個人のプロフィール用紙のコンビ歴の欄に枠が5つしかないからですが、実は改名しても1枠使います。それくらい結成や改名には責任を持つべきです。

また、意外と軽視しがちなのが、コンビやトリオの個人名。本名のよさもありますが、個人名を呼ばれる機会も多いので、色々な選択肢を考えたうえで判断しましょう。
個人名だけでも、後から変えると書類は書き直しで1枠使います。

余談ですが、同期の「安達翔太」というやつは、実はそれは芸名で、今は本名ひらがな表記の「あかざきまさゆき」で活動しています。本名の方が芸名っぽかった!

芸名を決め方 失敗するパターン3つ

①お互いに自由に候補を持ち寄る

おそらく最もポピュラーな決め方です。僕は養成所で6回コンビ/トリオを組み、毎回このやり方でした。経験から言うと、この方法はなかなか決まりません。

なぜなら、コンビは性格がバラバラだからです。違う個性の掛け合わせだから面白いし、自分にない魅力だから惹かれます。
芸名の候補もそうで、頭の中で『セロリ』を歌うしかないくらい「え?」というものが出てきます。それがいい、という意見もありそうですが、一つしかない芸名となるとなかなか譲れないのですよね。

候補を持ち寄るより前に、何となくの方向性やお題は決めておくべきです。もしくは、一度持ち寄ったうえで、長期戦になりそうならお互い考えてきた中で「共通する部分」を見つけ、次はそこに絞って考えるとよいでしょう。

②芸風が決まる前にコンビ名を決める

先ほどの話にも通じますが、ほとんどのコンビは一番の「方向性」である「芸風」より先にコンビ名を決めようとします。これは結構不思議なことです。

とはいえ、芸風は試行錯誤して固まっていくものだし、「沖縄芸人だから沖縄っぽい名前をつけろ」とは言いません。それでも、大きなくくりで勢い系かセンス系かや、特にキャラ芸人をやるならイメージを崩さない程度での言葉選びは必要です。

一番良いのは、先にネタを書くこと。ネタ作りも最初は意見がまとまらないでしょうが、話す中でコンビの方向性も見えてきます。それが難しければ、2人が共通して好きな芸人さんをイメージしておくと、大きくは外さないでしょう。

③先輩と名前がカブる

単純にとても気まずいです。まぎらわしくて迷惑をかけるかもしれないし、その先輩の存在を知らずに名前つけたってことですから。
さらに、その人が売れると世間的にも肩身が狭くなるので、ちょっぴり売れてほしくなかったりします。

以前、ライブ前に後輩が挨拶してくれたとき、僕が「山口おべん」と名乗ると空気が凍りました。彼が「植木おでん」君だったからです。
僕としては名前知らなくて当然だと思っていたし、そもそも1文字違いですが、彼はきっと何通りかの土下座が頭をよぎったのでしょう。

なお、同じく「笑まる。」の連載をされている「吉松ゴリラ」さんがいらっしゃいますが、吉本には「村岡ゴリラ」と「山下ギャンブルゴリラ」がいるようです(誰も悪くありませんよ)。

芸人は人数も多すぎて把握できませんし、吉本だと札幌吉本や福岡吉本の人とカブることもままあるので、インターネット検索やTwitterで確認しておくと無難です。


芸名の決め方 成功する考え方3つ

①インパクトのある名前

芸人は、結果を残せなければ使われなくなります。少ないチャンスで視聴者や関係者の印象に残るには、耳を素通りする名前より、ちょっとクセのある名前が有利です。

固有名詞や専門用語もよいですが覚えづらいので、よく使われるのは2つの関係ない言葉の組み合わせ。中でも「ブラックマヨネーズ」さんは、組み合わせの違和感をあえて狙って付けたそうですね。

②ネット検索で引っかかる名前

時はネット社会。視聴者は気になった芸人がいると、まずスマホで検索します。そのとき、芸名がよくある言葉だと検索上位に来ずに埋もれて、情報に辿りつく前に諦めてしまいます。

特にコンビ/トリオ名は、ユニークな名前が有利です。ネット検索では、別の言葉や文章の一部に偶然含まれていてもヒットするので、実際に検索して確認するのが早いですね。
検索で引っ掛かかれば、(適度な)エゴサーチで感想や評価を知れたり、それにいいねや拡散をするSNS戦略がとれたりする点もメリットです。

③覚えやすい/呼びやすい名前

ここまでと同一人物か疑われるかもしれませんが、名前が個性的過ぎて覚えてもらえないようでは意味がありません。どこかに親しみのある言葉が入っていたり、どこか呼びやすい響きであったりするとよいです。

とある同期が「ぬゅぬゅゅゆゅゅゅゅゅ」に改名しました。彼女に限ってはとても個性的な魅力にぴったりの名前ですが、いまだに覚えてはいません。
現在はさらに改名し、少し覚えやすい名前になったなと思い彼女のYouTubeチャンネル名を見たら、「ラリヤーマリヤーうつたつ・ラリヤーマリヤーうつた」でした。

個人名だと、最近「~ちゃん」を付ける人が増えた気がします。呼び捨てにならないので呼びやすく親近感も湧き、上手だなと感じます。カッコいい名前やセンス系の名前も魅力的ですが、芸人がお客さんの上に立つような気取った名前は距離を生みます。

とはいえ、長い名前や個性的な名前も捨てがたいですね。そういう名前は、略称がどうなるかを考えておきます。
略称が呼びやすければ浸透しやすく、文字数に限りがあるテロップやラテ欄にもそれが使われるので重要です。

ちなみに僕の芸名は

では、今の僕のコンビ名・個人名はどうやって決めたか。

個人名は、以前のコンビ「おべんちゃら」のときに、僕が勉強担当の「おべん」、ホストだった相方がチャラ男の「ちゃら」と呼ばれ、定着したのでいまだに使っています。

コンビ名は、相方と仲良しの芸人さんが冗談で「東大なら『あかもん』でしょ」と言い、東大2人の頭脳でこれを越える案を探した結果見つかりませんでした。

要は、惰性で決まりました。色々なことは考えましたが、最後には「定着するやつが強い」みたいなところはあります(後付けですが、お客さんに与える印象が大事という意味で、周囲の意見で決めたのは正解でした)。

芸名を考えるのはとても楽しい時間です。その楽しさが芸人人生でずっと続くよう、後悔のない名前をつけてください。


執筆:東大卒芸人 山口おべん

1988年生まれ。私立開成中学校・高等学校、東京大学文学部言語文化学科言語学専修課程卒業。W東大卒コンビとして「アメトーーク!」など番組出演。 2020年1月から、コンビで自身のみエージェント制を選択。芸人になった動機はいくつかあるが、一番は「モテたかったから」。