若手お笑い芸人必見!平場で強くなるための実践方法
執筆:吉松ゴリラ
SHUプロモーション所属。宮崎大学大学院主席。もともとコンビで活動していたが、解散後ピンへ転身。「激レアさんを連れてきた。」「新春おもしろ荘」「ガキの使いやあらへんで!」「ウチのガヤがすみません!」など多数出演。
芸人の舞台には二種類あり、事前に用意したネタやエピソードを披露する舞台と、ゲームコーナーなどほぼアドリブで進む舞台がある。
この中で、アドリブ中心となる場を「平場」という。
「平場の強さ」は、ネタで売れた芸人に求められる次のステージであるものの、売れる事を目指している芸人からしたら是非とも強化しておきたい部分。
「平場が上手くなるにはどうしたら良いか?」という質問は、後輩が先輩にする質問ランキングの上位を占める。
今回はぼくが見聞きした、具体的な実践方法をお話しさせて頂く。
ちなみに今回は実際に芸人を目指している人向けの内容となる為、もう少し一般的な平場のお話は、【トーク力を磨く!平場で笑いを取るために必要な能力と練習方法】をご参照頂きたい。
目次
平場!平場!平場!
平場は、最初から上手いタイプと、徐々に上手くなるタイプの二種類存在する。
最初から上手いタイプは、ほぼ初舞台から笑いを取る。
これは舞台に立つ以前の、学生時代や社会に出ての過ごし方が反映されている模様。しかし、正確には分からない。
明るいリーダータイプが上手いのかと言ったらそうでも無い。
もちろん上手いやつもいるが、からっ滑りするやつらも多い。
では暗いタイプが上手いのかというと、やはり上手く立ち回るやつもいるが、唯ひたすらに暗いだけのやつもいる。
なのでどういうやつが最初から上手いのかは、今のところ不明。
そして最初から上手いやつはその才覚からどんどん独自にスキルを磨いていくが、苦手なやつは下記方法にて艱難辛苦を乗り越えるイバラの道を突き進む。
基本はコレ!自らの身をサンドバッグにする方法
読んで字の如く、自らの身をサンドバッグにしながら、日々ズタボロになりながら平場の技術を習得する方法。
何となくコンビネーションや掛け合いといった概念が不要で、己が身一つで闘うピン芸人に多いイメージ。
けど当然、コンビ芸人にも数多く存在する。
基本的に全てのライブには、「エンディングのコーナー」というものが存在する。
これはその日の出演者が全員集合し、MCの「告知や、やり残しがある人ー!?」の号令と共に芸人が手を挙げ、MCに指名されたら前に出て何かをするというもの。
告知はもちろん、一発ギャグやエピソードなんかもやっていい、ほぼ何をやっても良い場である。
ここで自身が用意したものだけではなく、アドリブのやり取りとなるMCとのカラみが発生する。
これが一般的に、若手芸人が一番遭遇する「平場」。
余談だがこのエンディング、意外と手を挙げない芸人も多い。
言ってしまえばここで「手を挙げて前に出る」という行為は、「今から自分、絶対に笑い取ります!」とMCに主張している行為と同義。
最低限のプレッシャーは有り、自分一人に全観客の注目が集まるという状況はそれなりの緊張感がある。
ここで手を挙げない芸人は、現在進行形でそのプレッシャーに負けてしまっている人々と、以前勇気を振り絞って前に出て、大スベりし深い傷を負った人々。
だがここで前に出れない気持ちも、実際は多くの芸人が分かる場所。
しかしサンドバッグタイプは、ここでひたすら前に出る。
彼らはこの場での「ウケる」「スベる」はただの結果で有り、この「前に出る」という行為自体が重要と考える。
なので何をやるかは決まっていなくても、「今日前に出る」という事だけは決めて家を出る。
担当するMCにとってある意味迷惑な行為であるが、実はこれを嫌がるMCは割と少ない。
なぜならここで多くの笑いを起こしているMCも昔は若手芸人で有り、「勇気を振り絞って前に出る」を繰り返して大きく成長した芸人だからだ。
彼らは以前の自分と照らし合わせるかのように、前に出てスベるこの後輩をフォローする。
ちなみにこのサンドバッグ芸人は、更に下記2点を経て成長していく。
計画、実行、評価、改善!PDCAを回しまくる!
その日の「ウケた」「スベッた」に関して、PDCAを回しまくる。
サンドバッグ芸人は必ず前に出て何かをする為、必ず「ウケる・スベる」の評価を得る。
MCからどういうフリがきて、どう返したのか、それがウケたのかスベったのか・・一つ一つに、評価が下る。
結果、サンドバッグ芸人はその日色々な反省を持ち帰る事ができる。
スベったら今回の返しの何が悪かったかを考え、次回また修正して前にでる。それでもスベったら更に修正し、また前に出る。
ウケた部分があればなぜウケたかを考え、次回も似た様な返しをしてみて勝ちパターンを量産する。
簡単に書いたが、ほぼゼロ笑いのサンドバッグ期間は長いと数年に及び、彼らには日々心を直接殴られるかのような痛みに耐える期間が存在する。
しかし、お笑いに向き合うという事はそういう事であり、信念揺るがずこれに耐え切った芸人にこそ、笑いの女神が微笑んでくれる。
ちなみにだが、このサンドバッグの日々に慣れてしまい、全く痛みを感じなくなる無痛芸人も存在する。
このような芸人はただ無意味に前に出てスベるを繰り返し、無痛が故に自身のブラッシュアップを放棄する。
結果、只々ライブにとって邪魔な存在となり、ライブ後先輩から楽屋の隅で叱られる。
小さな事からコツコツと!1日の目標を少しずつ上げていく
上述した「数年間のサンドバック期間」の、過ごし方とも言える努力。
平場が苦手な芸人が、いきなりスーパー出来る先輩の様にバンバン笑いをとる事は不可能。
「平場が苦手」と感じている芸人の多くは、「怯えて前に出れない」というレベルも多い。
なのでサンドバッグ芸人の中には、1日1日平場の目標を決め、その目標を少しづつ上げていく方法をとる芸人も多い。
例えば「怯えて前に出れない」というレベルであれば、「ウケるウケないは関係なく、とにかく今日は絶対に1回は前に出る」というレベルからスタートする。
それをどのライブでもクリアできるようになったら「今日は2回」「今日は3回」とレベルを上げていく。
そうしてしばらくしてから、「今まで10回前に出て0笑いだったけど、今日は10回中1回は笑いを取る」という目標に切り替える。
この目標を数ヶ月単位でクリアしていく事により、ゆっくりと、着実に前に出る頻度と笑いを取る回数を増やしていく。
非常に地道な作業だが、繰り返していくと何となく自分が入れるトークの隙間が分かるようになってくる。何を言ったらウケるかが分かる様になってくる。
芸人の世界は、薄皮一枚一枚を貼りあわせ、それを積み重ねるかのような地道な毎日を送る事が、実は山の頂への近道だったりする。
平場が上手く「見える」最短距離!聞きたいトークテーマを用意する方法
個人的に、若手の頃はおすすめな手法。
結構早めに平場が上手く見える方法の一つ。
あくまで、平場が「上手くなる」というより、平場が上手く「見える」方法。
これはどういう方法かというと、何でもいいが、とにかくMCが必ず食いつくであろうエピソードを作るというもの。
ぼくの例で言うと「葬儀屋でバイトをしている」「政治家秘書のバイトをしている」「こないだ東京〜新潟間を自転車で往復して、日本で一番短い距離で日本縦断した」なんかがある。
このようにタイトルにインパクトと独自性があり、MCやお客さんが「なにそれ?聞きたい!」と思うようなテーマでエピソードトークを2〜3本作る。
そうすると、MCも色々聞きたくなるので、様々な質問をしてくる。
ちなみに「内容を聞きたい」と思わせるトークテーマは「情報として知りたい」という興味を持たせる事ができるため、最悪ウケなくても「スベッた」という空気にならない事も多い。
そうしてこのような話をライブで5回ほどかけると、MCが聞いてくる内容がほぼ類似してくる事が分かる。
例えば「東京〜新潟間を自転車で往復して、日本で一番短い距離で日本縦断した」で言うと、「なぜそんな事をしたのか?」「一番辛かった事って何?」「どれくらい期間かかったの?」などである。
後は、その聞かれる質問全てに対して鉄板の返しを用意すると、「全返しウケる」という状況を作る事ができる。
これは返し含めて事前に用意しているものだが、MCの質問に対してその場で受け答えをしている様子は完全にアドリブに見え、一見平場が上手く「見える」。
そうしてこの様なエピソードや、MCからよく聞かれる簡単な質問(芸人によって違う。例えば変わった芸名のやつは芸名の由来とか聞かれている)に対する返しをどんどん量産する事で、「事前準備はしているけれど、アドリブで答えているように見える」トークを増やし、平場で笑いを取る打率をどんどん上げる事ができる。
この打率が上がれば、完全なアドリブ部分がスベッたとしても全体的に見れば結構ヒット打ってたよねとなるし、手前の部分がウケてる分、アドリブ部分もウケやすくなるという割とお手軽な手法。
おれはこのライブの常連だ!馴染んでる感を出す方法
初めて出たライブでも、ずっと以前からいた古参の雰囲気を出す方法。
ちょっと分かりずらいし、説明も具体的じゃないので最後になったが、実は一番大事だったりする。
劇場によく通ってるお客さんレベルだと分かると思うが、平場苦手芸人の多くがその場の雰囲気に馴染んでいない感がモロに出ている場合が多い。
なぜかは分からないが、とにかく馴染んでいないのだ。
例えば表情が固かったり、話しかけられても返しがぎこちなかったり、場合によっては挙動不審レベルの芸人もいる。
仲が良い芸人と話す時より話に入るテンポが一拍遅れて間が外れていたり、トークも微妙に顔色を伺いながら話す為、自信なさげに見えてしまったりとその症状は多岐に渡る。
普段出ている劇場であればその芸人がどんな芸人なのか分かっているのでみんな笑顔で見てくれるが、初見である場合それらは全てマイナスであり、お客さん・演者共に笑いづらい雰囲気になってしまう。
結果、舞台の上、客席両方とも沈んでしまう場合も多い。
ちなみにぼくは若手の頃にこれを回避する為、初めて出るライブでは楽屋でたくさんの芸人に話しかけ、芸歴15年目の大先輩だと嘘をつき、舞台に立つ前にイエスマンの芸人を量産するという荒技を使っていた。
芸人界屈指のクズの技であるが、こんな事でもスベる確率が大幅に減る。
イエスマンと化した芸人達はぼくのくらだらない発言でもいちいち笑ってくれるため、最低でも舞台上は盛り上がっているように見える。
それほど、「舞台上に仲間がいる」「この舞台に馴染んでいる」という事は大事なのである。
じゃあ「馴染んでる感を出すために何をしたらいいのか」と言われると、「馴染んでいる雰囲気を出せ」と言わざるを得ず、「じゃあどう出せばいいのか」と言われると、「分からない」と言わざるを得ない。
ずっと以前からの親友の様に初見の芸人と接し、舞台上の芸人達を心から仲間と思わなければならない訳で、その心の有り様を作る事は個人個人によって方法が違う。
これは自分が持ってる心の壁であり、その壁を崩せるのも自分自身なのだ。
取り敢えずぼくのように、楽屋で芸人に嘘をつく事から初めてみてもいいかもしれない。
まとめ
今回は平場が上手くなる方法について書かせて頂いた。
平場は多くの経験の産物で、今まで培ってきた自分が全て出る部分でもある。
性格の明るい・暗いから、経験・キャリア、自身の趣味嗜好・・より深い人間ほどよりおもしろい平場の立ち回りができる。
是非多くの経験を積んでいただき、人間を深め、おもしろい平場を作って頂きたい。
このコラムが皆さんのお役にたつと幸いだ。
最後までご一読、ありがとうございました。
執筆:吉松ゴリラ
SHUプロモーション所属。宮崎大学大学院主席。もともとコンビで活動していたが、解散後ピンへ転身。「激レアさんを連れてきた。」「新春おもしろ荘」「ガキの使いやあらへんで!」「ウチのガヤがすみません!」など多数出演。
他にもこんな記事を書いています