powered by 賃料6万円以下専門店「部屋まる」

ワタナベエンターテイメントの養成所「ワタナベコメディスクール」の1年の流れ・授業内容を教えます!

連載
公開日:2020年11月25日 更新日:2021年1月5日

執筆:さくらだモンスター しょっぴー

コンビ名は「さくらだモンスター」。早稲田大学創造理工学部社会環境工学科卒業。コンビでのライブ・各種メディア・営業・MC等が主な活動だが、個人としても様々な活動をしている。 「しょっぴーの3ヶ月ギャグ1万連発への挑戦!」「渋谷路上でのフリーギャグ」などに挑戦し、現在はTikTokに毎日キャンパスあるあるを投稿し、フォロワーが1万6千人を突破。

お笑い芸人を目指しているけど、何から始めたら良いか分からないという方は多いのではないでしょうか?

・誰かに弟子入りしたら良いのか
・事務所のオーディションを受けたら良いのか
・初心者でも出演できるお笑いライブに出たら良いのか

SNSが発展した今、SNSの投稿から始める方もいるかもしれません。もちろんどの始め方でも良いと思いますが、芸人を志す人の多くが選ぶのは、お笑い養成所に通うことだと思います。

お笑い養成所というとまず思い浮かぶのはよしもとクリエイティブ・エージェンシーの主催するNSC(吉本総合芸能学院)という方が多いと思います。

しかし実際には他にもプロダクション人力舎のスクールJCA、ワタナベエンターテイメントのワタナベコメディスクール(WCS)など数多くの養成所が存在します。

正直、養成所でやることはどこも基本的に似ていると思いますが、事務所毎に色や方針が違うので、養成所にもそれぞれの特徴があります。
今回は数多く存在する養成所の中から、僕も通った経験のあるワタナベコメディスクールをご紹介します。芸人を志す皆さんにとって少しでも参考になれば幸いです。

あ、保険をかけるようですが、あくまで過去の情報なので現在は違う部分もあるかと思いますが悪しからず。頑張って過去の記憶を引っ張り出して書いていきますね!笑



ワタナベエンターテイメントの養成所「ワタナベコメディスクール」ってどんな所?

ワタナベコメディスクールは、「ネプチューン」さんや「ビビる大木」さん、「中川翔子」さんなど数多くの有名タレントが所属しているワタナベエンターテイメントが運営しているお笑い養成所です。
卒業生で言うと「イモトアヤコ」さんや「ハライチ」さんなどが有名ですね。他にも有名な方は多いですが、調べたら出てくるのでここには記載しないでおきますね。(面倒くさいからというわけではありませんからね!笑)

ワタナベコメディスクール内にはコースがありますが、まず大きく分けて2つ、「お笑い芸人」を目指すコースと「放送作家」を目指すコースがあります。僕は「お笑い芸人」の方のコースだったので、「放送作家」コースでは何をやっていたか詳しくは分かりませんが、養成所主催のライブ等を一緒に作ることもあるので意外と絡みもあります。

仲良くしておいた方が良いかもですね、将来のために。笑

そして今回の本題、「お笑い芸人」のコースも授業内容や時間数でいくつかのクラスに分かれています。週4回がっつりの「お笑いプロフェッショナルコース」、週3回の「お笑いタレント総合コース」、週2回の「お笑いタレントコース」というふうに。

あ、もちろん、プロフェッショナルコースは授業時間が多いということもあってめっちゃ学費高いです。めっちゃ。がっつり通いたい、プラスお金に余裕のある方は良いかもしれませんね!笑

土日のみの授業のコースもあるので、社会人をやりながら通っている方もいました。自分で会社を経営している社長とか、会社で定年を迎えて第2の人生として芸人を目指して入学していた方もいて、経歴にかなりのバリエーションがあるのも面白いですね。高校生もいたので、年齢で言うとだいぶ幅のある学校です。でも皆同期ですから、今まで通ってきた学校とは違う不思議な感じでしたね。

ワタナベコメディスクールは年2回、4月と10月に入学できるタイミングがあります。他の養成所は基本的に年1回なので、そこは他と違う特徴なのかもしれませんね。半年間は先輩と、残りの半年間は後輩と一緒に通っているということですね。

授業も別なのでそんなに絡みがある訳ではないですが、フリースペースに先輩方がいらっしゃったりすると、もうこれは非常に緊張しましたね!今までの学校生活とは違う、なんだか新しい緊張感があった記憶があります。笑

ちなみに僕は10月入学で「お笑いタレント総合コース」というコースに通っていましたので、この後書く内容はそこに寄ってしまうかもしれませんが、ご了承くださいませ〜。

ワタナベコメディスクールへの入学の仕方

ここで、そもそもどうやったら養成所に入れるの?という疑問が出てくるかと思います。これに関してはワタナベコメディスクールに限らず、「オーディション」を受ける必要があります。

オーディションを受けるための手続きとか書類とかそういうことに関しては、調べたら出てきますし、分からなければ直接問い合わせて頂くと分かるかと思いますのでここには記載しません。(もう一度言いますが、めんどくさいからではありませんからね!笑)

ワタナベコメディスクールの場合、オーディション自体にもいくつかの種類があります。もう既に漫才なりコントなり、ネタを持っていて、それを披露するものや、キャラクターや自己PRなどで勝負するものなどです。それは自分の現状と照らし合わせて決めて良いと思います。

ちなみにネタで勝負する場合、評価が高いと特待生になれる可能性があります。学費免除ってやつですね!自己PRでも全額とまではいかなくともいくらか学費が安くなる場合もあります。
安くなったらテンション上がりますが、一部だと思っていた方が良いかと思います。

そして気になるのがオーディションの合否だと思います。どれくらい受かるのか。これがですね、友達で受けた人がいる訳でもなく、当日オーディションが一緒だった何人かは4月入学予定だったため、10月入学の僕には確かめようがなかったのですが、基本的にはほとんど受かるはずです。

人間的に何か問題がなければ、たぶん受かるはずです。その問題がどのようなものなのかは明言できませんが、一生懸命取り組めば何の問題もないはず。たぶん。笑

ワタナベコメディスクールの授業内容

続いては一番気になる授業内容です。
前述した通り、僕が通ったコースは「お笑いタレント総合コース」です。このコースは1日3時間を週3回、合計週に9時間のコースでした。

この内訳は、4時間が講師へのネタ見せ、2時間が演技のレッスン、残りの3時間は各1時間ずつでダンスレッスンと座学、バラエティ番組の予行練習でした。それぞれの授業はざっくりと以下の内容です。

講師へのネタ見せ

放送作家さんやお笑い芸人の大先輩の方々に、自分たちが作ってきたネタ(漫才やコントなど)を披露してダメ出し(アドバイス)をもらうという時間です。
また自分たちが披露していない時は他の養成所生のネタを見る時間になります。

作家さんだけでなく同期の芸人にも見られている状況でのネタ披露はなかなかの緊張感ですが、基本的には的確なアドバイスが頂けるので勉強になります。

先生によっては厳しすぎる人もいて、授業が始まってすぐ全員に向かって「お前らのネタなんか見たくないんだよ!」と言い放ち、誰ひとりネタをやることもなく、ずっと説教されてネタ見せが終わったこともあります。笑

作家さんごとに意見が違う部分もあるので、真反対のアドバイスをされて混乱するという現象も出てくるので、そういう時は存分に迷って下さい!

演技レッスン

これは俳優さんたちがやるようなレッスンと似ているかと思います。発声練習や滑舌の練習から始まって、喜怒哀楽の表現の練習や、エチュード(即興劇)を行います。途中からは台本をもらって、何人かでそのシーンを演じるという内容もありました。

発声練習の時なんかは筋トレの側面もあってキツかったので、部活を思い出しました。

ダンスレッスン

ダンスの基礎を学びます。お笑いにはリズム感や動きが大事だとよく言われるので、そういった意味でダンスの授業もあるのでしょう。鏡を見ながらダンスの基礎的な動き(アップ・ダウン・ボックス・ランニングマンなど)を練習します。

途中からは先生がつけてくれたフリを覚えていくという内容もありました。何も考えずに体を動かしていたので、全体的にすごく楽しめた授業でした。1時間動きっぱなしで汗だくでしたが。

座学

これはまさしくお笑いの勉強です。笑いはどうして起こるのか、フリとオチとは、ネタの作り方などを教えてもらえます。
今でも覚えていることがあり、勉強になった時間でした。

バラエティ番組の予行練習

MCを立ててテーマを決めてテレビ番組みたいにトークをしたり、モノボケしたり、ネタ以外のお笑いを学ぶ時間という感じですね。

一年のざっくりな流れ

ここからは養成所の一年の流れをざっくりとご紹介していきます。

前期:オリエンテーションからの流れ

まずは入学式?オリエンテーションのようなものがあります。今後の流れや注意事項だけでなく、タレントとしての心構えなども教えられます。

ここからコースごとに授業が始まります。授業内容はざっくりとですが前述した通りです。
最初のネタ見せでは自己紹介と1分間のネタを披露した記憶があります。ここで1年間ともにレッスンを受ける同期がどんな人たちか分かるので、緊張しつつもワクワクするネタ見せでした。

前期には2回、同期の養成所生が全員参加できるお笑いライブがあります。コースが違うから普段会わない同期ともここで同じ舞台に立ち、お客さん投票で順位を競います。

これ以外にもイベントとしてあるのが、「相方探しの会」。一部、コンビを組んで養成所に入ってくる人もいますが、大体の人が単独で養成所に入ってきます。ただコンビやトリオなど、誰かと組んでネタをやりたい人が多いので、普段の授業+この会で組みたい人を探していきます。

他にも大喜利の大会や、1期上の先輩の卒業間近には学年対抗戦という1期上の先輩VS同期で戦うライブもあります。ここで先輩の凄さを実感します。

後期:卒業ライブまでの流れ

普段の授業を行いながら、毎月ライブがあります。このライブではお客さん投票によって順位が決まり、上位は上のライブへ、下位は下のライブへというふうにランク分けされるので皆必死です。
また、上位ランクのライブで上位になると、ワタナベコメディスクール出身の先輩たちとのライブに主演できる権利をもらえます。当時で言うと「サンシャイン池崎」さんや「あばれる君」さんなどとご一緒できる非常に貴重なライブでした!

また前期と同じように大喜利の大会があったり、今度は先輩として学年対抗戦があったり、演技やダンスの発表会もあります。これはクラス毎に作った脚本を演じた短い舞台やダンスの公演を発表します。

そして後期の最後には「卒業ライブ」が存在します!一年の集大成です。そしてオーディションも兼ねているので、ここには事務所のマネージャーさんなども来て評価を受けます。
キャラクターやネタの面白さ、ネタの順位で、最終オーディションへ行ける芸人が選ばれるので一番大事なライブといっても過言ではありません!そして各イベントが終わると卒業式があり、一年の養成所生活は終了です。

お笑い芸人養成所に行くメリット・デメリット

メリット

ざっくりと授業内容や一年の流れをご紹介しましたが、イメージは湧きましたか?
行ってみないと分からない部分が多いと思いますが、なんとなくでもイメージして頂けたら嬉しいなと思います。

そしてここでは養成所にいくメリット・デメリットを少しだけお伝えしたいと思います。あくまで主観的な意見なので、参考にならなかったらすみません。

まずメリットですが、大きなメリットとして挙げられるのが同期ができることだと思います。仲間として意見交換できるのはもちろん、ライバルがいるというのは活動の上で前に進む活力になるのではないかと思います。

また、相方を探すという面でも養成所は良い場所です。普段の生活で出会う人の中ではお笑いは好きだけど、お笑い芸人になりたい人はなかなか少ないと思います。そこで養成所に入れば、お笑い芸人を志す人しかいないわけですから、相方は見つけやすいと思います。

あとは先輩や後輩ができるというのも大きいですね。悩んでいる時に先輩に相談したりもできますし。チャンスがあるという面でもメリットは多いと思います。後、学生証もらえるので学割が使えるのもでかいです。笑

このようにメリットを挙げていくとキリがありませんが、考えてみたらメリットは多いかもしれません。

デメリット

次にデメリットですが、1つ目はお金がかかるということです。急に現実的ですみません。笑
養成所は学校みたいなものなのでお金がかかるのは当たり前ですが数十万って意外と用意するの大変ですからね。

2つ目は同期に刺激をもらえる一方で、傷の舐め合いをしてしまったり、ダメな方に安心してしまったりする可能性があるということです。他の芸人がやってないから自分も良いや、と思ってしまったら、ダメですからね。

そして3つ目は同じ場で同じ作家さんに学ぶので少しネタが似てしまったり、良くも悪くもネタが綺麗になりすぎてしまう可能性があるということです。真面目にお笑いを勉強するからこそですが、メリットにもなり得るけどデメリットにもなり得るパターンですね。お笑いには正解がないですから難しい点ですが。

まとめ

最後にまとめというタイトルで書こうと思いましたがまとめて何かを言えるほど、僕自身何か結果を出したわけでもないですし、実力があるわけでもないので、大したことは言えません。
ただただ、こういうことがあったという事実とこう思ったという僕なりの考えを書かせて頂きました。

養成所に行きたいなと思っているのであれば行くべきだし、微妙かなと思っているのであれば行かなくて良いと思いますが、どちらにせよこの記事が一歩踏み出すきっかけになればとは思っています。お互いに頑張りましょう。ご精読ありがとうございました。

執筆:さくらだモンスター しょっぴー

コンビ名は「さくらだモンスター」。早稲田大学創造理工学部社会環境工学科卒業。コンビでのライブ・各種メディア・営業・MC等が主な活動だが、個人としても様々な活動をしている。 「しょっぴーの3ヶ月ギャグ1万連発への挑戦!」「渋谷路上でのフリーギャグ」などに挑戦し、現在はTikTokに毎日キャンパスあるあるを投稿し、フォロワーが1万6千人を突破。

他にもこんな記事を書いています